住まいは借りるのと買うのならどっちがお得?納得の選択をするには
「賃貸と持ち家、どっちがお得なの」と、気になっている方も多いのではないでしょうか?さまざまな人が悩むこの問題ですが、賃貸と持ち家にはそれぞれにメリット・デメリットがあるため、一概にどちらが優れているとはいえません。そこで今回は、賃貸と持ち家の違いとともに最適な住まいの選び方を解説します。
賃貸のメリット・デメリット
賃貸にはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、賃貸を選ぶメリット・デメリットを解説します。
賃貸のメリット(1)いつでも自由に引っ越しができる
賃貸を選ぶメリットのひとつは、ライフスタイルに合った住まいに自由に引っ越せることです。
たとえば、結婚や出産のタイミングで部屋数の多い物件に引っ越したり、子どもが独立して夫婦ふたりになったことを機に部屋数が少ない物件に引っ越したりもできます。さらには、両親を介護するために実家近くに住む、会社に通勤しやすい場所に住むなど、賃貸ならその時々のライフスタイルに合わせて柔軟に対応することが可能です。
賃貸のメリット(2)メンテナンス費用の負担がない
賃貸では、物件のメンテンナンスは家主が行うと民法で定められています。そのため、住居のメンテナンス費用を負担しなくてよいのも賃貸を選ぶメリットです。
物件や設備に故障や不具合があったとき、持ち家の場合はすべて自身で修繕や修理を行う必要がありますが、賃貸であれば家主が費用を負担してくれます。
賃貸のメリット(3)初期費用が安い
初期費用が安いのも賃貸を選ぶメリットといえるでしょう。住宅を購入する場合は手付金など数百万円の初期費用がかかりますが、賃貸物件を借りるなら敷地や礼金など数十万円の初期費用を支払うだけで済みます。
また、住宅ローンを組まなくてよいのも賃貸を選ぶメリットです。住宅を購入すると場合によっては数千万円ものローンを組むことになるため、収入が減ったときなど万が一の際に大きなリスクになる可能性もあります。
賃貸であれば、収入が減っても家賃が安い物件に引っ越せるのでリスクがなく安心です。
賃貸のデメリット(1)住み続ける限り家賃がかかる
賃貸に住む場合、住み続ける限り家賃を支払う必要があります。賃貸に住むのなら仕事を退職して働けなくなっても家賃や更新料が発生するため、それが老後の負担となることもあるかも知れません。老後資金を準備したり、退職時期を遅らせるなど対策を考えておきましょう。
賃貸のデメリット(2)部屋を自由にカスタマイズできない
「間取りを変更したい」「設備を違うものに変えたい」と思っても、家主の許可がなければ実現できません。しかも、賃貸はファミリー向け物件が少ない傾向があります。とくに都市部や人気のエリアでは4LDK以上の物件があまりないので、家族構成によってはニーズにあった賃貸物件を探すのが難しい場合もあります。
賃貸のデメリット(3)資産にならない
資産にならないことも賃貸を選ぶデメリットです。住宅を購入すれば資産として子どもや孫に残すこともできますが、賃貸の場合は借りているだけなので資産にはなりません。
持ち家のメリット・デメリット
持ち家にはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、持ち家を選ぶメリット・デメリットを解説します。
持ち家のメリット(1)資産として残る
持ち家を選ぶメリットのひとつは、ローンを完済すれば住宅が資産として残ることです。自分の資産となるので、お金が必要なときに売却したり、融資を受ける際の担保にすることもできます。
また働いている間に住宅ローンを払い終えれば、老後に家賃を支払う必要がなくなるので、将来住む場所に困ることがなく安心して暮らせるでしょう。
持ち家のメリット(2)物件のクオリティが高い
持ち家は賃貸に比べて、基本的に内装や装備のグレードが高いケースが多いです。床や壁紙といった内装や、キッチンやお風呂、インターネットなどの設備もこだわることができます。
持ち家のメリット(3)自由にカスタマイズできる
部屋を自由にカスタマイズできるのも持ち家のメリットです。「実際に住んでみたら使いにくい間取りだったのでリフォームしたい」「お風呂の設備を最新のものに換えたい」といった要望も叶えられます。
持ち家のデメリット(1)初期費用が高い
持ち家を選ぶ最大のデメリットといえるのが、初期費用が高いことです。住宅を購入するには、土地代や建築費、諸経費など数千万円の初期費用が必要になります。
持ち家を購入する際は長期の住宅ローンを組む人がほとんどですが、失業や病気などで収入が減っても住宅ローンの返済は続きます。住宅を購入する際は、無理のない返済計画を作っておくことが大切です。
持ち家のデメリット(2)メンテナンス費用や税金など維持費がかかる
維持費がかかることも持ち家を選ぶデメリットといえるでしょう。持ち家の場合は、住宅ローンを完済しても、固定資産税などの税金や火災保険などの保険料、メンテナンスにかかる修繕費がかかります。
さらに、マンションなどの集合住宅の場合、共有スペースの管理費や修繕積立金などの支払いを求められることがあります。
持ち家のデメリット(3)かんたんに引っ越しできない
賃貸に比べて引っ越しが難しくなるのも、持ち家を選ぶデメリットです。近所トラブルがあったり、転勤などライフスタイルの変化があっても、持ち家ではかんたんに住み替えできません。
持ち家を手放すとしても、売買の仲介手数料がかかる上に、買い手を探すのに手間と時間がかかります。場合によっては、希望価格から値下げしないと売れないかも知れません。
また、売却価格が購入価格より下回る場合は、退去後も住宅ローンを支払う必要があります。
住まいは借りるのと買うのどちらがお得?
「賃貸と持ち家のどちらが得になるのか」この問題の答えはライフスタイルによって大きく変わるため、経済的にどちらが得かは断定できないのが現状です。
仮に30~80歳までの50年間で、家賃10万円の賃貸物件に5回引っ越しながら住み続けた場合と、3,500万円ほどの物件を購入して住み続けた場合を比較してみましょう。
賃貸に住み続けた場合、家賃10万円×12か月×50年=6,000万円となり、そこに手数料(敷金・礼金)25万円×5回(引っ越した回数)=125万円、2年ごとの更新料10万円×20回=200万円、引っ越し代15万円×5回=75万円が加算され、「総額6,400万円」になります。
その一方で物件を購入した場合、住宅ローンの返済(月額)10.7万円×12か月×35年ローン=4,494万円に、購入時の諸経費200万円、維持管理費、修繕費、税金35万円×50年間=1,750万円が加算され「総額6,444万円」となります。
この一例をみると、長期的には住まいにかかる費用はほとんど変わりません。場合のよっては、賃貸から賃貸へ引っ越した際に家賃の金額が変わることもありますし、購入した持ち家があっても転勤などの事情で住み替えることもあるでしょう。
そのため住まいにかかる総額費用を判断基準として、どちらが得かを決めるのはベストとはいえません。賃貸にも持ち家にもメリット・デメリットがあるので、住まいを選ぶときはコストだけでなく、ライフスタイルや将来の暮らし方、今後の収入など、さまざまな面から自分に合う物件を考えることが大切です。
まとめ
賃貸と持ち家、どちらを選ぶほうがお得になるかは、ライフプランによって異なります。転勤や転職など生活が変化する可能性があるなら、フレキシブルな選択ができる賃貸が向いているでしょうし、子育てのために広い住まいがほしいといった場合は住宅の購入を検討したほうがよいかも知れません。住まい選びはどちらが正解でどちらがお得という話ではないので、賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分のライフスタイルや将来の展望にあった物件を選びましょう。