気になる不動産が見つかったらまずは内見!見るべきポイントは?

公開日:2022/02/01  最終更新日:2022/02/28


気になる物件を実際に見学することを「内見」といいますが、内見時の持ち物や確認すべきポイントを知っていますか?部屋探しにおいて、契約前の内見はとても重要です。この記事では、入居後に後悔することがないよう、内見時に持参すると便利な持ち物と必ず確認すべきポイントについて、紹介します。

内見とは

内見とは「内部見学」を省略した用語で、インターネットや不動産会社を通じて見つけた物件の内部を実際に見学することを意味します。内見には、間取り図や写真だけではわからない、部屋の内部や外観、騒音、周辺環境等を直接確認できるメリットがあります。

似たような言葉に「内覧」がありますが、こちらは一般的に、新築の一戸建てやマンションの引き渡し前の確認を指すケースが多いです。しかし、多くの不動産会社では、「内見」「内覧」のどちらを使っても、気になった物件を実際に見学することとして通じるので、どちらを使っても問題ありません。

内見するならこんなものを持参すると便利

内見の際は、1日に複数の物件を見て回るケースが多いため、後からそれぞれの特徴を思い出せるように記録しておくことが重要です。そこで、内見時にあると便利な持ち物を紹介します。

・カメラまたはスマートフォン
・メジャー
・筆記用具
・メモ帳

内見の日には、複数の物件を見て回るため、カメラやスマートフォンで外観や室内の写真を撮っておくと、後から他の物件との比較がしやすくなります。その際、各物件の写真を撮る前に、物件名の書かれた看板を撮影しておくことがおすすめです。後で写真を見返した際に、どの物件の写真であるのかがわかりやすくなります。

メジャーは、家具や家電を配置する場所の寸法やカーテンレールの長さなどを測る際に必要となります。現在持っている家具や家電をそのまま使用したい場合は、希望する物件に配置できるかどうかを内見で確認するため、事前に現在使用している家具や家電のサイズを測っておくといいでしょう。

内見時に必ずチェックしたいポイント

内見では、1日に数件の物件を見学するため、1件あたりの滞在時間は数充分程度となります。短い時間で効率よく確認できるよう、必ずチェックしたい次の5つのポイントの他、絶対に譲れない条件を絞って確認するといいでしょう。

搬入経路

引越し後も使用する家具や家電を搬入できるかどうかを確認するため、道路から物件までの通路、エレベーター、部屋のドアの幅を測っておきましょう。内見前に大きな家具・家電のサイズを測っておくことも忘れずに。

日当たり

洗濯物を干す場所や部屋の明るさに大きな影響を及ぼす日当たり。内見の時間帯によっては、日当たりを確認できない場合もあるため、方位磁石やスマートフォンのアプリで窓のある方角を確認しておくといいでしょう。

騒音

隣や上下の部屋の騒音を気にする方は多いと思いますが、周辺環境にも注意が必要です。大通りに面している場合や病院が近い場合などは、車や救急車の音が気になることもあるので、周辺環境も確認しましょう。

汚れ、傷、カビ、におい

写真ではわからない汚れや傷、カビなどが発生していないかに加えて、水回りや部屋全体のにおいが気にならないかも重要な確認ポイントです。気になる汚れやにおいがある場合には、不動産会社にハウスクリーニングが可能かを確認しましょう。

照明や水道等の設備

物件によって、照明やエアコン、コンロ等の設備の有無やその種類が異なるため、各部屋にどのような設備があるのかを確認しましょう。毎日使用するものなので、ストレスなく生活できるかという視点でチェックするといいでしょう。

 

内見だけでは費用はかからず、内見したからといって、契約しなければならないわけではありません。気になる物件が見つかったら、気軽に内見に行ってみることをおすすめします。満足できる物件を見つけるため、内見を上手に活用しましょう。

おすすめの不動産屋ランキング
WRITER沢野圭太
埼玉県出身。不動産歴6年。
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーとしての視点で不動産情報を日々発信しています。
自身も不動産屋として接客の経験を持ち、本当に求められる安心できる不動産屋情報の発信に努めています。
SEARCH

CONFLICT

池袋不動産コラム

NEW POST

学生や新社会人、出張などで池袋周辺に一人で住むことを検討されている方もいるのではないでしょうか。一人暮らし向けの賃貸物件がいくらなのか気になるところです。そこで、本記事では池袋駅周辺の家賃相
続きを読む
今回の記事では、池袋でタワーマンションを探している人に向けて、賃貸と購入の選び方などについて解説します。ご自身のライフスタイルや、今後の未来もある程度、想定して選ぶ必要があるので、選定は時間
続きを読む
お店を持ちたいと考えるとき、出来れば店舗と住宅を一緒に構えたいと思う人も多いのではないでしょうか。店舗付き住宅は個人経営者に人気の方法で、通勤や家賃の負担を軽減できるなどさまざまなメリットが
続きを読む