おすすめはワンルーム?大学生の一人暮らしに最適な間取りとは

公開日:2022/11/15  最終更新日:2022/11/11

おすすめはワンルーム?

新生活が始まる季節に向けて物件探しを始めたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。大学生におすすめの間取りとして3つのタイプを紹介します。自分の理想とする暮らしをイメージすることで、どのような間取りを選択すればよいのか分かります。困ったことがあれば不動産会社に相談しましょう。

大学生におすすめな間取りとは

3つの間取りを紹介します。

ワンフロアを自在にカスタマイズできるワンルーム

玄関を入ると、浴室、トイレ、キッチンにそのままアクセスできるのが特徴です。無駄な動線がなくなるので効率的に行動できます。

キッチンなどの奥に部屋とバルコニーが設けられていることが多く、寝室だけのスペースは確保されていません。そのため、食事や勉強などの空間と寝室を融合させるのがポイントです。

家賃を抑えられるワンルーム

家賃が安いので駅前や築年数が浅い物件が見つかりやすいのが特徴です。

大きな家具を配置するのは難しいですが、コンパクトに暮らしたい人におすすめです。

キッチンと部屋が分かれている1K

1つの部屋とキッチンがある間取りです。部屋とキッチンは引き戸などで区切られています。

デッドスペースが少ないのが特徴で、ワンルームと比較すると部屋を広く活用できます。

自炊派に嬉しい間取りの1K

部屋とキッチンが区切られていて、キッチンのスペースが広いので自炊派にはうれしい間取りとなっています。ワンルームのように狭いキッチンで料理する必要がありません。

ダイニングの使用方法が鍵となる1DK

現在はダイニングキッチンを設けている1DKの物件より1LDKの物件が人気を集めています。そのため、築年数が浅い物件は1LDKになっていることがほとんどなので、自分の理想としている物件が見つかりにくい可能性があります。

ただし、広さに余裕があるので、ダイニングを適切に使用できれば満足できる暮らしを送れるでしょう。

家具が配置しやすい1DK

大型の家具を設置できるメリットがあります。また、食事や勉強するスペースと寝室を分けられるので、メリハリのある生活が送れます。

ただし、1DKは築年数が浅い物件が見つかりにくくなっているので、築年数が古い物件になる可能性があります。築年数よりも寝室を設けたい場合は選択しましょう。よくあるユニットバスは本当に便利なのか1人暮らしであれば問題ありません。

掃除しやすい

水回り設備が1か所に集約されているので、掃除しやすいメリットがあります。浴槽の隣に設置されている洗面台もシャワーを使用して清掃できます。

1人暮らしであれば問題なく使用できる

シャンプーやリンスなどの収納スペースが限られているので、上手に収納できるように工夫するのがポイントです。デッドスペースになりやすい場所を上手に活用するとよいでしょう。

衛生的に物を保管できるようになっているので、限られた場所を有効に活用できます。また、1人暮らしであれば、備品もそこまで多くありません。問題なく使用できるでしょう。

不動産会社に相談してみよう

困っていることがあれば気軽に相談してみましょう。

ライフスタイルに合わせた物件を探してくれる

間取りの特徴を知ると、自分がどのような生活を送りたいのか分かってきます。

大学の入学を控えた人が物件を探す時期は決まっているので、人気物件から徐々に埋まっていきます。自分が理想としている暮らしのイメージを不動産会社に伝えて物件を探しましょう。

まとめ

それぞれの間取りの特徴を踏まえて物件を探しましょう。この際、初期費用や家賃なども考慮して契約するようにします。

仕送りのなかから家賃を払わなければいけないときは、上手にやりくりできるようにシミュレーションしておきましょう。初めて親元を離れる人の不安に寄り添うのが不動産会社なので、困ったことがあれば相談してください。

おすすめの不動産屋ランキング
WRITER沢野圭太
埼玉県出身。不動産歴6年。
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーとしての視点で不動産情報を日々発信しています。
自身も不動産屋として接客の経験を持ち、本当に求められる安心できる不動産屋情報の発信に努めています。
SEARCH

CONFLICT

池袋不動産コラム

NEW POST

学生や新社会人、出張などで池袋周辺に一人で住むことを検討されている方もいるのではないでしょうか。一人暮らし向けの賃貸物件がいくらなのか気になるところです。そこで、本記事では池袋駅周辺の家賃相
続きを読む
今回の記事では、池袋でタワーマンションを探している人に向けて、賃貸と購入の選び方などについて解説します。ご自身のライフスタイルや、今後の未来もある程度、想定して選ぶ必要があるので、選定は時間
続きを読む
お店を持ちたいと考えるとき、出来れば店舗と住宅を一緒に構えたいと思う人も多いのではないでしょうか。店舗付き住宅は個人経営者に人気の方法で、通勤や家賃の負担を軽減できるなどさまざまなメリットが
続きを読む